
このような症状の
方は歯周病の
可能性があります
- 歯肉の色が赤い
- 歯みがきの時に歯ぐきから血が
出る - 歯と歯の間の歯肉が丸く、
腫れぼったい - 歯肉が、疲労時やストレスが
かかっているときに腫れやすい - 歯肉が退縮して、歯と歯の間にすき間がでてきた
歯周病とは
知らない間に歯周病になっている可能性があります。そもそも歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯磨きなどで清掃が行き届かないでいると、そこを多くの細菌が住処(歯垢の蓄積)とし、炎症を引き起こします。
歯周病はなかなか気づきにくく、かなり進行してから気付くことが多い病気です。
歯ぐきの腫れや口臭を気にせず放っていると、ある日突然歯が抜けてしまうということもあります。歯周病が悪化する前に、早めのチェック・予防を心がけましょう。
治療の特徴
歯周病は、歯と歯茎を清潔にすることで改善します。また、改善したあとも適切な歯磨きと定期検診を続けることで、再発を防ぐことができます。当院ではお口の中を清潔に保つため、次のような治療を行っています。
歯周病の症状の段階
歯周病は、日本人が歯を失う原因の第1位です。歯周病が恐ろしいのは、自覚症状がないために気づいたときには手遅れになってしまうということ。これを防ぐには、症状のない段階で早期発見することが必要になります。
具体的には下のSTAGE2の段階で治療を開始します。ただし、歯磨きの仕方などによって、自己判断では気づかない場合がありますので、定期健診を継続されることをおすすめします。
STAGE1:
健康な歯
- 歯茎が引き締まっている
- 歯茎がコーラルピンクで弾力がある
- 歯磨きのときに出血しない
STAGE2:
歯肉炎初期~中程度
- 歯茎が引き締まっているが、ところどころ赤いところがある
- 歯を磨くと出血する
- 歯が浮いたような感覚がある
- 歯茎にかゆみを感じる
STAGE3:
歯肉炎中程度~重症
- 歯茎がときどき赤く腫れて痛む
- 歯茎から血や膿が出ることがある
- 口臭が気になる
- 冷たい物を食べると歯がしみる(知覚過敏)
STAGE4:
歯肉炎重症
- 歯茎がブヨブヨして血や膿が出る
- 歯がぐらつく
- 口臭がひどい
- 食べ物が噛みづらい
治療内容
歯周病治療では、以下の治療を行います。
- スケーリング・・・歯石を取り除く
- ルートプレーニング(SRP)
- PMTC・・・ステイン除去
- その他、歯科衛生士が正しい清掃の方法を指導します。
〜歯周病の究極の治療法は予防〜
当院での予防外来では、定期健診による歯のメンテナンスを行っています。
毎日の正しいブラッシング法による歯磨き、定期的な歯石や歯垢取り(定期健診)、専用の予防治療で、歯周病予防をしていきましょう!









