
入れ歯について
入れ歯には、保険の入れ歯と自費の入れ歯があります。久留米の辻歯科クリニックでは入れ歯治療を得意分野としています。日頃、入れ歯についてお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
本ページでは当院で取り扱っている主な入れ歯の種類をご紹介します。
参考:久留米市の入れ歯・義歯作製 おすすめしたい7医院(クリック) に選ばれました
デジタルデンチャーについて
デジタル義歯とは?

これまでの入れ歯は、歯科技工士が手作業で製作を行なっていたため精度や歯配列の細かなミスが多くありました。デジタルデンチャーは現在のデジタル技術を駆使して入れ歯を作成しています。従来と比較すると技巧精度が向上し手作りのエラーが減る形です。 また、デジタルデンチャーの大きな特徴としてPC上で何度も作り直す事が可能という点が挙げられます。これまでの入れ歯は実際に使ってみなければ患者さんに合うかわからないものでしたが、デジタルデンチャー細かな調整や作り直しが可能な点が大きなメリットです。辻歯科クリニックでは久留米市で全国水準の質の高い入れ歯治療を提供しています。
デジタルデンチャーのメリット
① 治療期間、回数を大幅に短縮
通常目安5回くらい治療が必要となりますが、デジタルデンチャーは2回程で対応できます 期間で言うと従来2ヶ月以上のものが1〜2週間で完了するイメージです。
② 精度の高い仕上がり
精度が高い分、調整が少なく済みます。(通常入れ歯は調整のため複数回通院していただくケースが多いです。)
③ 完成前に使用感を確認できる
④ 再製や修理が簡単
使用設備

アキュプリント 3D 4.0 プロ
保険の入れ歯
保険の入れ歯は、安価でスピーディにできる一方で、使用できる素材が決められているため、素材を選べる自費の入れ歯に比べ、納得のいく耐久性や快適な使い心地が得られない傾向にあります。ただし取り外しができるため、入れ歯やブリッジに比べて、違和感がある場合の修理・調整がしやすい特長があります。
レジン床義歯(総入れ歯)

もっとも一般的な総入れ歯です。
素材の関係でどうしても厚みがでてしまう仕上がりのため、食べ物や飲み物の温度が伝わりづらく食事が楽しめない、外れやすい、割れやすいというデメリットがあります。
レジン床義歯(部分入れ歯)

保険治療の部分入れ歯は、他の歯に入れ歯をひっかけるためのバネが金属のになります。
バネをかけた歯が弱る、金属のバネが目立つというデメリットがあります。
自費の入れ歯
自費の総入れ歯は、床(しょう)と呼ばれる入れ歯の土台となる部分に様々な素材を使うことができます。
また、保険の入れ歯に比べて精密な型取りを行えるため、密着感・安定感を高めた快適な入れ歯を作製することができます。
金属床(総入れ歯/部分入れ歯)

入れ歯の土台となる部分に金属を使用した入れ歯です。
金属はプラスチックに比べて強度があるため、土台を薄く丈夫に作ることができ、装着時の違和感が少なく、飲食物の温度も伝わるため食事を美味しくいただけるのが特長です。
ただし、金属アレルギーがある場合は適応できない場合があります。
ノンクラスプデンチャー(部分入れ歯)

保険の部分入れ歯にはクラスプと呼ばれる金属のバネがあるため、人から入れ歯だということがひと目でわかります。
ノンクラスプデンチャーは入れ歯をとめる金属の留め具がない部分入れ歯です。審美性に優れ、薄さと軽さを兼ね揃えています。
オーバーデンチャー(総入れ歯)
残っている自分の歯の根っこを土台にして装着するタイプの総入れ歯です。
しっかりと固定されるためガタつきが少なく、歯茎に傷ができにくいので痛くなりにくいのが一番の特長です。また、入れ歯になると、噛むことで顎の骨に刺激が伝わりづらくなるため、骨が痩せてしまいがちですが、オーバーデンチャーは歯根が支えとなるため、顎の骨の吸収を抑えられるメリットがあります。
残っている自分の歯の根っこを土台にして装着するタイプの総入れ歯です。
しっかりと固定されるためガタつきが少なく、歯茎に傷ができにくいので痛くなりにくいのが一番の特長です。また、入れ歯になると、噛むことで顎の骨に刺激が伝わりづらくなるため、骨が痩せてしまいがちですが、オーバーデンチャーは歯根が支えとなるため、顎の骨の吸収を抑えられるメリットがあります。
インプラントオーバーデンチャー(総入れ歯)

顎の骨に埋め込んだインプラントを土台にして装着するタイプの総入れ歯で、オーバーデンチャーと同様のメリットがあります。1本単位のインプラント治療は顎の骨がないとできませんが、インプラントデンチャーでは部分的に骨があれば、その部位にインプラントを入れることにより総入れ歯が可能となるため、失ったすべての歯を1本ずつインプラント治療で埋入するより、安価に行えるおすすめの治療法です。
顎の骨に埋め込んだインプラントを土台にして装着するタイプの総入れ歯で、オーバーデンチャーと同様のメリットがあります。1本単位のインプラント治療は顎の骨がないとできませんが、インプラントデンチャーでは部分的に骨があれば、その部位にインプラントを入れることにより総入れ歯が可能となるため、失ったすべての歯を1本ずつインプラント治療で埋入するより、安価に行えるおすすめの治療法です。
BPS(総入れ歯)

BPSは、スイスの近くリヒテンシュタインで世界的な歯科材料総合メーカーIvoclar Vivadent社が開発した、総入れ歯を作製するためのシステムです。口腔内の形態を入れ歯の型に精密に反映させるために、口を閉じた状態で上顎と下顎の型を同時に取り、入れ歯を作製します。
従来の入れ歯よりも格段にフィット感があり、よく噛める、外れにくい特長を持つ最先端の入れ歯のため費用は高額となりますが、「インプラント治療はしたくない、でも最高の入れ歯を手に入れたい」という方におすすめします。
BPSは、スイスの近くリヒテンシュタインで世界的な歯科材料総合メーカーIvoclar Vivadent社が開発した、総入れ歯を作製するためのシステムです。口腔内の形態を入れ歯の型に精密に反映させるために、口を閉じた状態で上顎と下顎の型を同時に取り、入れ歯を作製します。
従来の入れ歯よりも格段にフィット感があり、よく噛める、外れにくい特長を持つ最先端の入れ歯のため費用は高額となりますが、「インプラント治療はしたくない、でも最高の入れ歯を手に入れたい」という方におすすめします。
入れ歯のメリット・デメリット
メリット
- 保険で治療できるため比較的安価
- 短期間で失った歯を補うことができる
デメリット
- 保険の入れ歯の場合、金属のバネが目立つ
- 総入れ歯の場合は、自分の歯の約1/3程度まで噛む力が弱くなってしまうことがある
- 素材によっては違和感や痛みを感じやすい
- 会話や食事に制限がある
- 取り外し式のため管理や手入れが手間
入れ歯の費用
| 写真 | 名前 | 本数 | 費用 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
![]() | 金属床 | 部分入れ歯 | ¥220,000~¥550,000 | 費用は本数によって異なります。 |
| 総入れ歯 | ¥330,000~¥550,000 | |||
![]() | ノンクラスプデンチャー | ー | ¥121,000~¥330,000 | 費用は本数によって異なります。 |
| 名前 | 本数 | 費用 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 金属床 | 部分入れ歯 | ¥220,000~¥550,000 | 費用は本数によって異なります。 |
| 総入れ歯 | ¥330,000~¥550,000 | ||
| ノンクラスプデンチャー | ー | ¥121,000~¥330,000 | 費用は本数によって異なります。 |





